2015年11月19日

フェイクスイーツ クッキー編2

ども!

ブログの調子も悪く、PCの調子も悪く、
ダブルパンチで更新できませんでした(TωT)

では気を取り直して、『フェイクスイーツの作り方』
* クッキー編2 *です!!

********************** クッキー編2 ************************
今回は、転写シールを使って「焼き印」を付けた感じにします(・ω・)ノ

まず、転写シールと印刷
↓↓
1117_02.jpg
余計な部分をハサミで切り落とします



ちなみに、ぽん太が使っている転写シールはこちら
↓↓
img60984381.jpg
以前は違うメーカーのを使っていましたが、こっちの方が使い勝手が良かったので、
今ではこちらを使っています☆




焼き色を付けたクッキーを用意!
↓↓
1117_03.jpg




ちなみに、焼き色の付け方は以前の記事を参照ください☆
↓↓
焼き色の付け方




クッキーの上に乗せて位置合わせ
↓↓
1117_01.jpg
コツとしましては、太陽にクッキーをかざして、
転写シールとクッキーの位置合わせをすると確実です☆
私は、机に設置しているスタンドライトにかざしています(・ω・)




位置が確定したら
↓↓
1117_04.jpg
筆に水を含ませ、その筆で転写シールの上をやさしく撫でる
転写シールに程よく水を含ませます☆
あまりバシャバシャになり過ぎるのは良くないです




指で転写シールを押す!
↓↓
1117_05.jpg
クッキーに転写シールがくっつくように、強めに押します!
ただ!
真上から押すようにしてください!
横にずれると、転写シールがずれる場合があるので注意が必要です



後はゆっくり、転写シールの台紙を剥がします
(※転写シールの貼り方詳細は、付属の説明書を参照してください☆)



台紙を剥がしたら
↓↓
1117_06.jpg
ティッシュを使って、上から押します
ギュッギュッ (>*<)
これも、真上から押してください
余分な水分を取るためと、より確実に転写シールを張り付けるためです




すると

↓↓
1117_07.jpg
じゃじゃーん♪
出来上がりですヽ(*´∀`*)ノ

あとは、転写シールがしっかりと乾いてから、
ニスを塗って完成です(・▽・)ノ

ぽん太の場合は、ニスを塗る前に『チョコがけ』をします☆
『チョコがけ』については、また後日記事にしたいと思います(`・ω・´)9

**********************************************************
いかがでしたでしょうか?
少し作業工程は多いかもしれませんが、
難しくない作業ばかりです☆
ぜひ皆さんも挑戦してみてください(>▽<)ノ

では!
にほんブログ村 雑貨ブログ オリジナル雑貨へ


posted by ぽん太 at 17:43| Comment(0) | 作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月15日

ゼリービーンズの作り方!!(すけるくん製)

ども!

先日、鎌倉旅行に行ってきました!!!
色々おいしいものを一杯食べました!!
これで冬支度もばっちりです!( ´∀`)σσ

…シャレにならない事態の、ぽん太です…

というわけで予告通り
『ゼリービーンズの作り方』をご紹介したいと思います

では、どうぞ〜☆☆☆
****************『ゼリービーンズの作り方』*********************

まずは材料です
↓↓
1003_01.jpg
「すけるくん」という樹脂粘土です
扱いずらいで有名でしたね〜
しかし、割と手軽に透明感のあるものが作れるので、ぽん太的には助かっています
ゼリービーンズを作るときには、特に合っていると思います

とりあえず、必要な分だけ取って色を付けます
↓↓
1003_10.jpg
この作業は、超慎重に行うことをお勧めします!!
なぜならば、他の樹脂粘土同様、乾くと色が濃くなります
すけるくんは、想像以上に濃くなります!!
それは、めちゃくちゃ縮むからです
乾燥前の20%縮むらしいです
まぁ、まずはやってみて、目で見た方が確実だと思います(・ω・)
色は、アクリルガッシュでつけています
あまり色を付けすぎると、透明感がなくなりますのでご注意を

以前、水性ペンなどで色を付けたら、色が抜けました(;´∀`)
なので、それ以来アクリルガッシュを使っています

べたつく粘土なので、うまいこと混ぜてください(笑)

色のギャップですが
↓↓
1015_05.jpg
こんな感じです
ちょっと写真が分かりづらいかもしれませんが、
粘土に色はついてます
乾いたものが、周りのゼリービーンズです
詐欺に近いぐらい、色のギャップが出ます(笑)


次は形成です
↓↓
1003_13.jpg
大きさを揃えるために、クッキーと同じ要領で型抜きします
テキトーな型で良いと思います(・ω・)

後は手のひらでコネコネしながら形を作っていきます

この時のコツ!!
最初に、両手でこすり合わせるように練ります

そうすると
↓↓
1003_14.jpg
表面に油分が出てきて、つやつやします
(写真の右側がツルツル 左はマット)
この状態で、形を整えます
そうすると、すけるくんの最大の悩み「ヒビ割れ」が高確率で防げます
要は、表面だけが早く乾きすぎて、内側とのギャップで割れてしまうんだそうです

外側 「おりゃー!!乾くぜ乾くぜ!!」ヽ(`Д´)ノ
内側 「ちょ!おま!」(;’A ’)

結果 ヒビ割れ

的な??


後は乾燥を待ちます(・ω・)
すごく時間がかかるので、気長に待ちましょう
季節や、大きさによりますが2週間は最低でも待ちます
(あくまでぽん太の目安です)

すると
↓↓
1015_04.jpg
1015_03.jpg
こんな感じになり、
シャレオツな写真にすると
↓↓
1015_02.jpg
1015_01.jpg
こんな感じになります(笑)
乾燥している途中、表面に出てきた油分をふき取ると、早く乾燥する気がする…

****************************************************

という感じです(・ω・)ノ

最近はレジンで作る方も増えていますね〜
レジンの方が、お手軽かもしれませんね

ただ、粘土の方がややリアル感のある、玩具っぽい雰囲気が出せる気がして、
今でもすけるくんを使っています

使い分けもいいかもしれませんね(*´ω`*)

ではでは今回はこの辺で!!
次回は…プレゼント企画の予告ができたらいいな〜と思ってます!!

にほんブログ村 雑貨ブログ オリジナル雑貨へ

posted by ぽん太 at 14:43| Comment(0) | 作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月03日

フェイクスイーツの作り方! クッキー編

ども!

温かい飲み物がおいしい季節になってきました〜☆
(*´∀`*)
この間のイベントと同時開催の「ルピシア・グランマルシェ」で買った、
紅茶やスコーンで、着々と冬支度をしている、ぽん太です!(・ω・)ノ

まぁ要は、脂肪を貯めているということですが(笑)

今回は久々の、「フェイクスイーツの作り方」記事です☆
最近、レジン人気に圧されぎみのフェイクスイーツ…

皆さんも、まずは簡単なものを作ってみよう!!
そして、フェイクスイーツを楽しもう!!


ということで、
「クッキー」
の作り方を紹介したいと思います!!
結構昔の記事にも載せていたと思いますが、色々変ったところもあるので
改めて、今現在の「ぽん太なり」の作り方をご紹介したいと思います☆
ではどうぞ!!

***************「クッキー」***********************************

では、道具の準備!!
↓↓
1003_12.jpg

左側から
・伸ばし棒(クッキーの生地を伸ばす棒 100均で購入)
・クッキー生地の厚さの基準 (ただの木の棒)
・クッキー生地の厚さの基準2 (付箋 100均で購入)
・歯ブラシ (クッキーの表面の質感をつける ホームセンターで購入)
・粘土を整える棒 (名前を忘れましたが、今回は使わなかったです)
・クッキーの型 (お好きなものをご用意)
・ベビーオイル (クッキーの型から、粘土をはがしやすくするため)


では作っていきます!クッキーの材料です!!
↓↓
1003_02.jpg
コスモスとモデナ
これを、大体1:1の割合で混ぜます(・ω・)ノ
「んぐぐぐぐぐぐ…」という声を捻り出しながら、練り混ぜます

色をつけます
↓↓
1003_05.jpg
上記の粘土は、乾くとちょっと透けた感じになるので、
アクリルガッシュの「白と黄土色」を少し混ぜて色をつけます
本物のクッキーを作るときの生地の色を想像して、
同じぐらいの色か、やや薄めに色をつけます

ここでも「んぐぐぐぐぐぐ…」と言いながら練ります

生地をのばします
↓↓
1003_06.jpg
均等な厚さに伸ばすために、
写真のように粘土の両脇に、厚さの基準となるものを置いて、
伸ばし棒で生地を伸ばしていきます

「厚さの基準となるもの」は「付箋」が手軽で良いと思います☆

粘土と伸ばし棒がくっつかないように、100均で売っている「クリアファイル」を
粘土の上に敷いて伸ばすといい感じです☆
「クリアファイル」は万能です!!
色々な物の下敷きとして使用しています!!

生地に質感をつける
↓↓
1003_07.jpg
こんな感じです(・ω・)
ひたすら「アタタタタタタタタ!!」と言って、歯ブラシで粘土を叩きます

型で抜きます
↓↓
1003_11.jpg
1003_09.jpg
こんな感じです(=´ω`=)

ちなみに裏はこんな感じで☆
↓↓
1003_08.jpg
裏にも質感を付けた方が本物っぽいのですが、
ぽん太はあえてつけていません(・ω・)ノ
その方がおもちゃっぽくて、私は好きです☆

クッキーの形成は以上です!ヽ(`・ω・´)簡単です!

後は乾燥させます
乾燥後の作業は、また後日載せたいと思います☆


*******番外編*********

モデナという粘土は、長い間使わずにしまっておくと超硬くなる!!
どうしようもなくなるぐらい、硬くなる!!
でも、使いたい!
だってモデナいい値段するもん!!゜゜(´□`。)°゜

ということで、なんとかする方法を見つけました!!
↓↓
1003_03.jpg
ヒタヒタに濡らした布巾で、モデナを包む

さらに〜!!
↓↓
1003_04.jpg
ジップロックで包む!(・∀・)ノ

そして、放置!!!!!
硬さの度合いによって、3日〜1週間放置します

ただ水の中に粘土を入れるよりも、確実に柔らかくなります!!
まだ、モデナでしか試したことがありませんが、
復活させたいモデナがありましたら、ぜひ試してみてください!(σ´∀`)σフヒ

*************************************************

いかがでしたでしょうか
これから少ずつ「作り方」を載せて、私自身のメモ代わりにしていきたいと思います

今月はプレゼント企画もやりたいと思っていますし、
minneの更新もしたいと思っていますので、
頑張りたいと思います!!ヽ(`・ω・´)ノ ウォオオオオオオ!!

ではまた!
(次回は「ゼリービーンズ編」を予定しています)

にほんブログ村 雑貨ブログ オリジナル雑貨へ

posted by ぽん太 at 20:27| Comment(2) | 作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。